これからの時代を生き抜くために

"モノが売れない"と言われ始めて、

どのくらいが経ったでしょうか。

 

こうしたモノが売れない時代には、

作家、つまりストーリーのチカラが活躍します。それはなぜなのか、を語りましょう。

 

戦後から考えてみましょう。

 

f:id:takumiredtwitter:20190521221628j:image

 

1.モノの時代

 

戦後はモノが絶対的に足りませんでした。

活躍できるのは"すぐに供給できる企業"でした。モノを用意することが難しかったので、それができるだけですごかった。

それが、"モノの時代"です。

 

f:id:takumiredtwitter:20190521223502j:image

 

2.モノ+質の時代

 

ただ、あっという間にそのような企業の優位性は崩れて、質の高いモノを作れる企業が勝つようになります。

トヨタやホンダ、

ソニーパナソニックといった、

今の日本を代表するような企業が

活躍します。

ここは、"モノと質の時代"です。


f:id:takumiredtwitter:20190521223518j:image

 

3.モノ+質+デザイン+安さ

 

次はどうなったか。

人は、すぐに現状に飽きて

満足しなくなります。

質もデザインもいいモノがありふれて、

それだけだと差別化できなくなった。

さらに"安い"という特徴が加わったのが、

2000年代です。

ユニクロは、"モノと質とデザインと安さ"を兼ね備えた象徴的な企業です。


f:id:takumiredtwitter:20190521223536j:image

 

4.心が満たされるということ

 

そして、2010年代は、どんな時代か。

安くなり、食だけでなく、

モノも飽和状態になってしまいました。

"モノがあれば、幸せになれるはず"

といった幻想が通用しなくなってしまった。

人々が求めているのは、"心が満たされること"だと気づき始めたのです。

 

では、人々の物欲が減るなかで、どうすると心が満たせるのでしょうか。

"共感"がキーワードだと考えます。

"背景にあるストーリーに共感するからモノが欲しい"という時代になりました。

 

実際の経験談を発信することで、ファンを獲得している人は少なくありません。

 

よってこれからは、デザイナーがさまざまな産業に入っていったように、作家と編集者の能力がどんどん必要となっていくでしょう。

 

f:id:takumiredtwitter:20190521223547j:image

 

5.ストーリーを売る時代

 

質の次は"デザインの時代"です。

ペットボトルが捨てやすい、

"い・ろ・は・す"が売れています。

"い・ろ・は・す"には、デザインと同時に"ストーリー"も入り始めています。

"環境に優しい"という情報が付加されているのです。


f:id:takumiredtwitter:20190521224014j:image

 

6.ファンと一緒に作品を作る時代

 

発展途上にある文化圏では、

世間は、

"教える側"と"教えられる側"

"見せられる側"と"見せる側"

と分かれています。

 

ビジネスも、教育も、スポーツも、なんでもです。

引いた目で見ると、この2つの垣根を越えて、一緒にひとつの作品を作る、そういうサービスが増えていますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

まとめ

 

ITやテクノロジーの発展で、物理的な距離が縮まってきています。

ひとつの捉え方では、世界は小さくなっているとも考えられます。

 

ちいさい世界のなかで、

ITやテクノロジーを使い、

いかに心的な距離を縮めていくストーリーを

構築していくか。

 

これが時代を生き抜くヒントなのだと

考えます。